「秋刀魚」第四号スペシャル「銀座線カレー」日本語バージョン内容

「秋刀魚」第四号スペシャル「銀座線カレー」日本語バージョン内容

日本の読者の皆様、こんにちは。

台湾からの日本文化探求雑誌「秋刀魚」です。今年の七月、「秋刀魚」の編集チームが銀座線各駅の近くの和式カレー屋さんを紹介しました。どうして「銀座線」を選びましたか?それは、銀座線は日本、そしてアジア最初の地下鉄であり、歳月を経って歴史的な貴重性が入っていると考えています。それに銀座線の代表色のオレンジがカレーの色にとても似ています。ですので、私たちが銀座線を訪ねて、美味しい「絶対食べに行ってみる!」カレー屋さんを探して来ました。雑誌の中に紹介したカレー屋さんの9軒を選んで日本語に訳しました。もしご興味があれば、是非食べに行ってみることをお勧めします。

どうもありがとうございました。


渋谷駅 お洒落な味 ファッションカレー CURRY UP

  • 店名:CURRY UP
  • アドレス:東京都渋谷区神宮前 2-35-9-105
  • 電話番号:03-5775-5446
  • ウェブサイト:www.curryup.jp

日本ファッション界のカリスマのNIGOⓇさんが店を作り、アメリカラッパーのPHARELLさんが店名を発想し、WONDERWALLの片山正通さんが内装を担当して、「CURRY UP」が2010年に誕生した。「毎日一番新鮮な食材を選んで煮込む。食材の甘さと美味しさをカレーに溶け込むように。」CURRY UPがこんな美味しさで開かれたばかりでアメリカニュース専門放送局CNNの「Best Eats awards」を受賞した。渋谷、原宿地域でファッションや創意デザインや音楽に頻繁に接触する人がよく食べに来る。


表参道駅 種子島から産地直送 秘伝の燻製カレー くんかれ

  • 店名:燻製カレー くんかれ
  • アドレス:東京都港区南青山 5-9-21 青南ビル B1F
  • 電話番号:03-5469-3900
  • ウェブサイト:kunkare.jp

「くんかれ」社長の宮島さんが九州南部の鹿児島に属する種子島に持っている土地が肥えていて、あの土地から収穫した野菜は特別な甘みを持つ。宮島社長が開発した桜島溶岩を使った技術「炭火焼き」で塩漬けした野菜と肉を塩出し、乾燥、燻煙、また乾燥して、カレールーに燻煙の味わいをつけて、新たに独創的なカレーになる。


青山一丁目駅 西日本個人農家と有機野菜カレーをシェアしよう 南青山野菜基地

  • 店名:南青山野菜基地
  • アドレス:東京都港区南青山 2-10-11 1F
  • 電話番号:03-6447-1607
  • ウェブサイト:www.yasaikichi.jp

当店は一番新鮮な食材を選ぶ。その中には四国と九州の土地の味が満ちている。匂いあふれる野菜、例えばセロリ、人参、玉ねぎなどを使って練り上げる。甘味ができたら果物とカレーを入れる。ヘルシーなオリーブオイルで焼いた野菜は水分を保つことが出来るし、匂いももっと濃くなると料理長笠井ユウスケさんがそう思っている。そうしたら、野菜の甘味も脂っこさを解消して、口の中をさっぱりさせてくれる。


虎ノ門駅 虎ノ門にお洒落なフランスカレーを味わおう 虎ノ門バール

  • 店名:虎ノ門バール
  • アドレス:東京都港区虎ノ門一丁目23番1號4樓
  • 電話番号:03-6447-1607
  • ウェブサイト:toranomon-bar.com

フランス料理の腕を受け継ぎ、煮出し汁と香辛料で数時間煮込んで完成したルーにバターを加え、味が濃厚で匂いのいいカレーが出来上がった。それに、お客様は牛骨スープと煮出し汁で煮込んだ「プラドール」が無料で飲める。中には大根、ゴボウなどが入っていて、ゆっくりカレーと一緒に堪能できる。ほかには旬の果物、例えばりんごやバナナや野菜などを搾る「グリーンスムージー」がさっぱりして脂っこさを解消する。


新橋駅 台湾から漢方薬で煮込んだ癒しのカレー ガネー

  • 店名:ガネー舍
  • アドレス:港区新橋 5-12-2 鴻盟社ビル B1
  • 電話番号:03-3433-0309

十三年前、店の主人米山幸彥さんが仕事をやめて、三ヶ月間老師匠にスープカレーの作り方を習った。米山さんは伝統を引き継ぎ、店舗を開いた後台北へ行って、龍山寺辺りの「元太蔘藥行」で漢方薬の師匠と材料について討論した。最後に、オタネニンジン、クコ、ナツメグ、シナモン、陳皮など普通のカレーにほとんど使わない十数種の漢方薬を決めて、毎月に真空包装で東京へ送る。


銀座駅 老舗の洋食屋 カツカレーの元祖 GRILL Swiss

  • 店名:GRILL Swiss
  • アドレス:東京都中央区銀座3-5-16
  • 電話番号:03-3563-3206
  • ウェブサイト:www4.ocn.ne.jp/~g-swiss

本店は「栄光の背番号3」と呼ばれ、読売ジャイアンツ選手の「猛牛」千葉茂の愛店である。当時、大食いの彼は偶然に「カツレツをカレーに載せて食べたらどう?」と、和式カレーの形を変えてしまった。そして「千葉茂のカツカレー」がすぐ日本全国に広がり、あの時代にはまだ誰もおかずをカレーに載せていなかったので、この目新しい料理がGRILL Swissの一番人気の料理になった。今にも多くのお客様がお孫さんと一緒に日本中が流行っていた元祖のカツカレーを食べに来る。


京橋駅 六十年が経っても変わらない三代目の辛来飯 ニューキャッスル

  • 店名:ニューキャッスル
  • アドレス:東京都中央区銀座 2-11-1
  • 電話番号:03-6264-0885
  • ウェブサイト:newcastlesansey.blogspot.jp

終戦直後のときには資源不足だったので、初代オーナーの柳田さんがつい放し飼いの鶏の産んだ卵をカレーに載せて、辛さを和らげだけじゃなく、栄養補給にもなれると考えていた。「口に入れるとまずは甘さが感じられて、その甘さの後に辛さがじんわりと来る。だから『辛来飯(カライライス)』という名をつけた。」二代目も三代目のオーナーさんも初代の腕前を受け継ぎ、戦後の辛さと悲しさを美味しい辛来飯に変えた。


浅草駅 カレーの日常 お母さんの大人気カレーを食べよう 気ままなキッチン

  • 店名:気ままなキッチン
  • アドレス:東京都台東区西浅草 3-23-1
  • 電話番号:03-5828-282

シフォンケーキから始め、あとはパスタ、カレーを加えた気ままなキッチン。町の水道管が古くて水質に影響を与える恐れがあるから、水質を重視する山本さんが最高の水で食材を洗い、料理を作る。辛さのあるカレーは15種類の香辛料をもとにして、炒めてからソースと一緒に煮込む。鶏肉とポークには「薬膳」の食感を付け、体に優しい。山本さんは「家族のみんなで一緒に堪能できる」を目標として、店のカレーも連続三年、日本のグルメサイト「食べログ」に人気グルメとして選ばれた。


特別企画 Hanako編集長‧戶高良彥さんがおすすめのカレー 社内人是非試してみて! ナイルレストラン

  • 店名:ナイルレストラン
  • アドレス:東京都中央区銀座 4-10-7
  • 電話番号:03-3541-8246
  • ウェブサイト:www.ginza-nair.co.jp

「ナイルレストラン」は1949年に開かれて以来、ずっと全体社員に好かれて、「社員として行かなきゃならないお店」とも呼ばれている。不文律のように、社員全員が「マガジンさん~」と呼ばれて、ほかの料理色々あるのに、席に着くと主人さんは必ず「ムルギーランチにしようか」と言い、そして見た目が普通だが、実際にうまいムルギーランチを注文する。鮮やかなイエローライスと7時間煮込んだ地鶏のもも、そしてたっぷりの香辛料、キャベツとジャガイモで煮込んだカレーソースをかけて、この銀座の一番目のインドカレーが出来上がった。


川島小鳥與設計浪人談写真集《明星》《おやすみ神たち》攝影背後的故事

Normal
0



10 pt
0
2

false
false
false

EN-US
ZH-TW
X-NONE

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

([{£¥‘“‵〈《「『【〔〝︵︷︹︻︽︿﹁﹃﹙﹛﹝({
!),.:;?]}¢·–—’”•‥…‧′╴、。〉》」』】〕〞︰︱︳︴︶︸︺︼︾﹀﹂﹄﹏﹐﹑﹒﹔﹕﹖﹗﹚﹜﹞!),.:;?]|}、

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


 <w:LatentStyles DefLocked…

© Ryuta Seki

《明星》前一頁的臺灣風景

6月剛結束臺灣「明星__川島小鳥写真展」的川島小鳥,2015年正以《写真集明星》獲得木村伊兵衛攝影獎,這本以臺灣為主的攝影集,在日本和臺灣都受到極高的評價,甚至在攝影展當中處處可見臺灣蹤跡,無論是大同電鍋、紅色塑膠袋的辦桌、或是臺灣人熟悉的鄉土劇畫面。但早在2011年起,川島小鳥早就帶著相機默默關注臺灣這片土地,用來自對臺灣感到新鮮的日本人眼睛,觀察我們看似熟悉的日常。甚至在完成《写真集明星》前,走訪偏遠山區,拍攝最純真原始的笑容,以及被大人世界所遺忘的生命美好,出版了《明星》、《おやすみ神たち》(晚安,諸神)兩本令人驚艷的攝影作品。川島小鳥在臺拍攝此兩本攝影集之際,由設計發浪擔任臺南「地陪」,伴隨小鳥進行長達3個月的拍攝,特別找來當時的兩位面對面談談,在《写真集明星》前,早已透露出臺灣溫度的攝影觀點,如何吸引臺日目光,透過充滿溫度的照片講述最動人的故事。

如同攝影集中的男孩主角的哥哥易政在作業簿上所寫下:

「宇宙是一個萬花筒,轉動著成千上萬的星星。」

透過攝影,我們回到了宇宙的起點,看見人與人間最純真的樣貌。

©&nbsp;Ryuta Seki

© Ryuta Seki

設計浪人

長期經營臺灣與日本的交流平臺「設計發浪 designsurfing」,橫跨設計合作、專欄評論、 展覽演講、品牌經紀、專利諮詢等面向,期待能創造一條通道,將在臺灣與日本各自正在發生設計的點串連,形成台灣與日本新一代的設計浪潮。

川島小鳥

1980年生於東京都,早稻田大學文學部法文科畢業。2007年起出版攝影集,以《未来ちゃん》成為眾所矚目的新銳攝影師。2015年以臺灣為題材的《明星》寫真集,獲第40屆「木村伊兵衛写真賞」,耗時三年、7萬張底片完成的作品,展現對臺灣滿腔熱愛

 

©&nbsp;Ryuta Seki

© Ryuta Seki

秋刀魚:川島小鳥喜愛臺灣的原因?到臺灣後覺得最能讓人放鬆的地方是?

小鳥:剛來臺灣時覺得臺灣人很熱情,大而化之,工作室有很多休息時間(偷懶)。 最能放鬆的應該就是台南。因為去蠻多次,臺南生活比較悠閑,街上有很多有趣有的咖啡店、商店,尤其住在那邊的人也很有趣。對了!對沾番茄的醬料印象很深、食物雖比較甜但非常好吃又便宜。

秋刀魚:設計浪人本身也是臺南出身的,對臺南有什麼特別的印象呢?

浪人:我自己對臺南的印象就是廟很多,每個禮拜都要慶祝神明生日。很習慣每個週末都會在某個街區有慶祝的活動,但不管如何一定會有酬神的節目。還有騎車很方便,因為臺南有「獨特」的兩段式左轉。可能是民情不同,大家都很自在。而且我覺得臺南有很特別的打招呼方式,一般打招呼都是問好,臺南都不是問好不好,一定會問「呷飽沒」,很容易找人「吃飯」。

©&nbsp;Ryuta Seki

© Ryuta Seki

秋刀魚:請問兩位對《明星》和《晚安,諸神》的拍攝內容的感受為為何?

小鳥:《明星》和《晚安,諸神》雖然都是以臺灣做為背景,但一個像月亮,一個像太陽般,是兩個完全不同的世界、完全不同的作品。不同作品也有不同的感受。《晚安,諸神》是個很平靜的世界,因為自己參與的部分非常多,也了解背後的故事,第一眼看到完成的作品時 感動的幾乎要掉淚。 相較之下,《明星》比較活潑、快樂,是非常屬於臺灣的意象。

浪人:《晚安,諸神》和小鳥以往的作品風格差很多,以前的作品搭配的文字比較活潑、明快、有趣、熱情。但《晚安,諸神》的色調比較安定、平和,所以男主角耀源就像是這本書裡的妖精或是天使一般,突然跑到這裡玩一玩、看一看,有點一個人旅行的味道,反而不是很歡樂、開心的感覺。《明星》就是回歸到小鳥原本的風格。

©&nbsp;Ryuta Seki

© Ryuta Seki

秋刀魚:為什麼川島小鳥當初會想拍攝《明星》《晚安,諸神》這樣以臺灣為主角的攝影集?

小鳥:當時跟詩人谷川俊太郎合作聊天時,他認為世界上所有事物,包含樹木、石頭都有靈魂,這剛好也是我創作的發想,因此在構想攝影集時,認為「如果有個人物可以成為主角的話就更完美了!」結果就想起了當初在臺南拍攝時的小學生耀源。

浪人:就我從旁協助拍攝過程了解,這兩個計畫並不是當時設想好的,《明星》算是有意識的拍攝,但《晚安,諸神》是拍完後谷川俊太郎出版社提的企劃。一開始覺得小鳥的攝影方式很有趣,他不喜歡做「調整類」的事,例如先安排好畫面、取景,或是調整拍攝角度等等,可是小鳥每次都是說「我要拍囉。」然後就完成了攝影。當時小鳥中文沒這麼好,所以並不特別和拍攝中的小朋友說要擺什麼姿勢或表情,都很直接捕捉畫面。當時我還很擔心「這樣拍攝真的可以嗎?」雖然很玄,但小鳥真的都是用眼神、心靈,還有靈魂在溝通。說真的,我並沒有翻譯到太多東西,反而是小鳥和小朋友們玩在一起。

完整內容敬請翻閱《秋刀魚》2015年7月號特輯「銀座線咖哩」

《秋刀魚》第4期人物專欄「這樣的人、如此的風景。」第二回

《秋刀魚》第4期人物專欄「這樣的人、如此的風景。」第二回

ⓒ 秋刀魚

ⓒ 秋刀魚

這樣的人、如此的風景。第二回

ハリギリ旅行

From North

開啟第二人生的巨木之旅

撰文.攝影-馮意欣

藤井英樹さん&nbsp;ⓒ&nbsp;馮意欣

藤井英樹さん ⓒ 馮意欣

2015年一月,為紀錄一根巨木之旅,我來到了北海道。冰冷的空氣,雪原的樹木,雄壯的山姿,這北國所有的風景吸收了新年歡樂氣氛。

位於札幌的南西方,有一座壯麗的山叫做「羊蹄山」,蓋在山頂上的雲基本上是不會消失,很少有機會能看到山的全貌。幸運的我,在抵達的第二天就碰上了夏天般的好天氣,開車繞一圈,仔細觀賞了羊蹄山的全景,這比富士山更美的壯麗姿態讓我感嘆不己。

羊蹄山 ⓒ&nbsp;馮意欣

羊蹄山 ⓒ 馮意欣

這次探訪住在這座山腳下倶知安地區的藤井一家,藤井英樹作為家裡的經濟支柱,支撐兩個兒子和妻子的他,仰賴是木匠維生,舉凡家屋、樹屋,只要是有樹木作為材料,什麼都可以做,好比伴隨兒子們長大的幼兒園滑梯,就是他的傑作。

藤井さん的兩個兒子,在雪原中用力走來 ⓒ&nbsp;馮意欣

藤井さん的兩個兒子,在雪原中用力走來 ⓒ 馮意欣

正在寒假中的兩個孩子,趁空帶我去了一個秘密基地。說遠不遠,就在他們家背後,原來他們爸爸的工房,被稱為「工具寶庫」。兩個帶著我到處「探險」的孩子,就連我遠處拍攝雪山時也要跟著,在雪原中用力走來的那兩個孩子粉嫩的皮膚,直到現在也不會忘記。......

(完整內容敬請參見《秋刀魚》第4期)

《秋刀魚》第4期 寫真紀實「赤羽馬鹿祭り」

《秋刀魚》第4期 寫真紀實「赤羽馬鹿祭り」

第三期《秋刀魚》推物中介紹到極為奇異的搞笑漫畫《東京都北区赤羽》,漫畫當中遇見的怪異雕像、獵奇系的路人是否真的如同漫畫中所描述般,真實存在?正巧遇上第60回的「赤羽馬鹿祭り」,說什麼也要造訪一趟。

昭和31年(1956年),赤羽商店街為了慶祝「愚人節」特別舉辦「第1回赤羽馬鹿祭り」,商家們以奇裝異服上街吸引人們前往參與祭典。「馬鹿」日文意思正是「笨蛋」帶有點嘲弄的意味,赤羽的人們希望透過「遊玩」的方式嬉鬧的度過愚人節。雖說是「笨蛋」的「馬鹿祭」,但是祭典一點都不馬虎,包含音樂、舞蹈、跳蚤市場、抬神轎等活動,前往民眾們也跟著「馬鹿」起來,穿著奇裝異服或是跟著瘋狂舞動。

日本祭典無數,「馬鹿祭」可說是不為哪個神明祭祀,就認真為了「玩」而進行的慶典,反倒多了一股致命吸引的衝動,想如何裝扮自己都行,甚至還有限制級的穿著,不過實在是無法將照片公開,只能現場親見了。如果想參與日本非典型祭典,或許「馬鹿祭」是最重要的一場為玩而生的祭典吧。

(文章節錄自《秋刀魚》第4期,完整內容請參見《秋刀魚》第4期「寫真紀實」專欄)

《秋刀魚》第4期特輯主題〈銀座線咖哩〉7月10日正式上架!

《秋刀魚》第4期特輯主題〈銀座線咖哩〉7月10日正式上架!

《秋刀魚》第4期 封面

《秋刀魚》第4期 封面

銀座線カレー

Ginza Line Curry

「銀座線咖哩」,看似沒特別關連的兩個事物真要說起第一印象,大概就是黃橙橙的外表吧。橘色的銀座地鐵線,和香淳濃稠的黃色咖哩,放在一塊會激盪什麼樣的火花?

日本人對於咖哩的熱愛已是到無法想像的痴狂。無論是小津安二郎在食堂因為一碗咖哩飯而促成處女作《懺悔之刃》的誕生;東野圭吾在《流星之绊》中,將咖哩牛肉飯作為劇中關鍵的推理角色;直接將其命名、象徵過去回憶的《昨夜的咖哩、明日的麵包》;亦或是鹹蛋超人中科學特搜隊員為了地球和平而吃的蔬菜咖哩;當然還有最為人津津樂道的《深夜食堂》將每月第一週的週二定為隔夜咖哩日。這些看似平凡的咖哩,扎實的出現在日本的日常中,著實讓人忘記,「阿,其實咖哩是來自印度的阿。」

正因為日本人對咖哩的偏愛,讓它不只是一道料理,而是有著療癒精神、給予元氣力量的含意。如同受訪的老牌洋食屋GRILL SWISS,80多歲女主人庄子靜子一句:「吃咖哩能帶來能量。」用微微顫抖的雙手送上日本創始的豬排咖哩,超過一甲子對咖哩的堅持,或許就是吃吧!讓盤中微甜的日式咖哩直接告訴你,日本人為何對它如此執著。

昭和初年的日本,建立了亞洲第一條地下鐵路「銀座線」,當時搭一段5分鐘的地鐵是最時髦的象徵。同一時期,在銀座一帶開立的洋食屋林立,能進入餐廳點道咖哩洋食是最高級的享受。歷經戰後重建,日本百業待舉,地鐵的發展和庶民的飲食改變,巧妙的替銀座地鐵和咖哩這兩條平行線,在歷史上留下了交集點。本期「銀座線咖哩」特地沿著銀座線,拜訪8家咖哩店家,昭和22年開業的老字號店鋪、傳承三代的辛來飯咖哩、從臺灣空運漢方料理的湯咖哩、時尚潮流為題的咖哩專賣店,這次還特別採訪Hanako雜誌總編輯戶髙良彥,推薦MAGAZINE HOUSE社內成員必吃的私房咖哩餐廳,用80年的光譜品嚐不同年代的咖哩滋味。

30年前,東京即擁有複雜卻極為便利的地鐵震懾,在當年人們對日本的印象,就是高雅的銀座與昂貴的洋食館,去日本旅遊實在吃不起一頓高級餐廳。如今,東京因廉航而拉近距離,生活物價也早已不可同日而語,雖然趕不上昭和時期的歲月風華,但如果你剛好也愛吃咖哩的話,不妨好好品嚐一盤屬於銀座的金黃咖哩吧。

地圖

地圖

新鮮放送

新鮮放送

特輯:銀座線咖哩

特輯:銀座線咖哩

對談:《明星》前一頁的臺灣風景

對談:《明星》前一頁的臺灣風景

銀座線是亞洲和日本的第一條地下鐵,有著歷史歲月的痕跡,途徑各站的名勝景點也多藏有百般的故事,同時銀座線以橘色做為代表顏色,和咖哩的顏色相近,又經過商業、住宅、流行、歷史區域,這些地點也是許多旅客初次到訪東京便會經過的區域。因此《秋刀魚》編輯團隊特別造訪銀座線,透由近九十年的地鐵容顏所見,帶回新舊交互撞擊下,最有滋味的咖哩必訪店家。

特別企劃:咖哩手帳

特別企劃:咖哩手帳

特輯

渋谷駅 潮流滋味熬煮成時尚咖哩 Curry Up

表参道駅 種子島產地直送的獨門煙燻咖哩 くんかれ

青山一丁目駅 與西日本小農分享有機蔬菜咖哩 南青山野菜基地

虎ノ門駅 到Toranomon嚐一口法式洒落咖哩 虎ノ門バール 

新橋駅 臺灣空運漢方熬製的療癒香料咖哩 ガネー舎

銀座駅 老鋪洋食屋的豬排咖哩始祖 GRILL SWISS

京橋駅 傳承一甲子的三代目辛来飯咖哩 銀座ニューキャッスル

浅草駅 感受咖哩的日常 吃碗媽媽煮的大人氣咖哩 気ままなキッチン

特別企劃 Hanako編輯長 戶髙良彥推薦 ナイルレストラン

咖哩手帳 カレーのノート


新聞

行事曆 | 四十七新聞 | 新鮮放送

活動 為大地策展 以藝術開創地方「越後妻有大地の芸術祭の里」

專輯 家家戶戶必備的最高傑作《DREAMS COME TRUE THE BEST!私のドリカム》

漫畫 散發料理香氣的恬淡同居生活《きのう何食べた?10》

電影 絕不可能真人化!《進撃の巨人》

日劇 為「限界集落」重生《ナポレオンの村》

展覽 在蔦屋看見臺灣的本性與感性「絆 Kizuna 」


人物

職人 | 素人

「土屋鞄製造所」 平石公一

「這樣的人、如此的風景」第2回:From North


事件

對談 | 寫真紀實

川島小鳥X設計發浪「《写真集明星》前一頁的臺灣風景」

teikoukei「歷歷第2回:雨天的照片」

赤羽馬鹿祭り

機器人劇場計畫


物品

電影 | 物品

日常裡使用的文具「筑紫文具店」

漫才心中最溫暖的親情篇章《菊次郎的夏天》

重現昭和時代的家庭無聲劇院「玩具放映機」



新增: 讀者迴響

帶着秋刀魚去旅行 @theqiudaoyu #秋刀魚

jeff wong(@basarakit)張貼的相片 於 張貼