撰文-陳頤華

未知,
是人類繼續活著的動力

多年前在神保町意外挖掘到一本2002年的《BRUTUS》,以〈2020 年、今度は本気で月旅行!〉為題,搭上當年日本太空人登上宇宙的熱潮,並遙想20年後從成田機場出發的「宇宙九日遊」行程。將月球旅行作為雜誌企畫,認真解析太空發展未來樣貌,同時帶點惡趣味的幽默感。這對當時才剛創立《秋刀魚》的我而言,內心無比澎湃沸騰,手捧著略帶斑駁的舊雜誌,蹲在路邊眼淚快要奪眶而出:「這種替讀者大開腦洞,既真實又超乎想像的企畫,才是雜誌該做的題目啊!」

於是「宇宙特輯」成為編輯部心中的夢想主題,每隔幾年就想拿出來試一試。未知的、能力還不到位的、預算不夠雄厚的,還有時機點尚未成熟的種種理由,讓這題目始終無法促成。仔細想想,這不就像是人類探索宇宙的歷程?越級發展總是困難,但想登月的太空人、想探究星際之謎的科學家、想釐清銀河系生命起源的思想者們,即使在科技尚未成熟之前,仍如同星辰一般,永無止境的散發光芒,始終沒有缺席。你不知道它的起頭,也看不見終點,唯一可知的就是這道穿越時間的光束,令人著迷。我想這就是人類如此著迷宇宙的原因之一吧。

2018年知名企業家前澤友作成為首位自費登上太空站的日本人,並開啟集結多位藝術創作者共同登月的計畫,這讓編輯部又興起特輯製作的念頭。隨著2023年宣布因火箭發展技術考量而中止,我們不得不暫緩思考:「未解的宇宙,究竟何時能前往?」

時間來到現在。漫畫家魚豊以《地。-關於地球的運動-》成為史上最年輕獲得手塚治虫文化獎漫畫大獎的得主,這部作品再次成為編輯部宇宙夢想的火種,命中我們追求真相的本能,並直面人們渴望參與探求真相路程的心。就像漫畫中面對真理與科技反覆挫敗的歷史,卻還是寫下人類集體意志的故事,我們鼓起勇氣踏出第一步,向JAXA(宇宙航空研究開発機構)寄出了第一封採訪邀約信,〈日本発、宇宙探險 2025〉特輯歷經近十年來無數次的發射失敗,編輯部終於登陸夢想。

本期回應2002年對宇宙發展的野望,前進茨城縣JAXA筑波宇宙中心、盤點日本太空發展進程、與臺灣TASA國家太空中心連線,解析臺日航太合作如何幫助人類生存,以及獨家專訪魚豊,深談「觀看世界的方式」。如同他所說:「科學是時代的進化、哲學是人類累積出來的思想,對於探索宇宙,我們應該抱持一顆溫柔的心。」

「我們選擇登月,不是因為它很簡單,而是因為它很困難。」美國總統甘迺迪在1962年發表著名的《我們選擇登月》演說,宣示太空發展的決心。在日本發射第一支火箭七十週年之際,我們來到對的時刻,雖然還沒能實踐2020年的「宇宙九日遊」,不過宇宙不就是如此嗎?困難且不輕易讓人類成功征服,但黑暗終究與光芒永遠並存。

未知こそ、
人類が生きるための原動力だ

何年か前、神保町でたまたま2002年の『BRUTUS』を手に取った。〈2020 年、今度は本気で月旅行!〉の特集で、日本人宇宙飛行士を筆頭にした宇宙ブームに乗って、20年後の「成田発・宇宙九日間の旅」を想像する企画だった。想像の月旅行に合わせて、宇宙開発の未来を真面目に紐解く、その律儀でありつつもふざけた趣きが、『秋刀魚』を立ち上げたばっかりの私が惚れ惚れした。「こういう想像力溢れて、リアルでリアルを超える企画こそが雑誌だ!」と古びた雑誌を抱えて、街角でしゃがんだ私が深く心が打たれた。

その時から、「宇宙特集」が編集部の夢のテーマになった。数年に一回は編集会議に取り上げるけど、未知すぎること、準備不足、予算の壁、そしてタイミングの難しさ。さまざまな理由で実現できなかった。振り返ると、それは宇宙を目指す人類の歩みのようだ。

月を目指す宇宙飛行士や、星空の謎を追う科学者や、宇宙生命の起源を探る思想家たちが、諦めずにその高嶺の花に手を伸ばし続けてきた。彼らの追い求める姿が夜空のきらめきのように、いつまでも輝き続けている。その明かりは始まりも終わりも知らされず、古今東西を貫いた存在だ。人類が宇宙に惹かれ続ける理由の一つとも思った。

2018年、実業家・前澤友作氏が初の民間の日本人として、国際宇宙ステーションに自費滞在した。その後、アーティストと共に月へ行くプロジェクトを発表。そのニュースを読んで、また宇宙特集を作りたい意欲が湧いたけど、2023年の打ち上げ延期による中止を知り、「謎めいた宇宙には、いつになったら行けるのだろう?」と思わず考えた。

そして今。漫画家・魚豊氏が『チ。―地球の運動について―』で手塚治虫文化賞を史上最年少で受賞したことで、再び編集部の宇宙熱に火をつけた。この作品には、真理を求める人々の本能や、真実への道なりを歩みたい気持ちと向き合う勇気を描いた。真理や科学への探求は何度も挫折を味わっても、人類の強い意志で未来へ送り出すこの物語に励まされ、私たちはJAXAへの取材依頼を送った。このように、特集〈日本発、宇宙探險 2025〉は10年間の打ち上げ失敗を経て、秋刀魚編集部は夢へ堂々と着陸した。

2002年の宇宙への野望へのコールバックとして、茨城県のJAXA筑波宇宙センターを訪ね、日本の宇宙開発の過去と今を辿る。日台の宇宙協力で人類への貢献について、台湾のTASA(台湾国家宇宙センター)に伺う。そして魚豊さんの独占インタビューでは「世界の見方」をテーマに語っていただいた。「時代の進化を表すのは科学、人類の思想を積み重ねたら哲学、宇宙を探求するのに、優しさが必要だ。」と。

1962年、アメリカのケネディ大統領の演説は、「我々は月に行くことを選択する。我々がそれを選ぶのは、容易だからではなく、困難だからである。」と語り、宇宙開発の決心を示した。日本初のロケット打ち上げ70周年の今は、かつてない良いタイミングだ。まだまだ2020年の夢「宇宙九日間の旅」を実現できてない、宇宙は人類の征服を許さない、難しくて暗い場所だ。でもそこには、光があるに違いないと信じている。


◎ Features

第48期《秋刀魚》〈日本発、宇宙探險 2025〉

對宇宙的感動

  • 《地。-關於地球的運動-》漫畫家魚豊專訪

日本発、宇宙探險

  • 歷史/星際探索紀年

  • 未來/未來次元的科幻座標

  • 科技/日本宇宙科技前線

  • 登月/日本的登月野望

  • 旅遊/太空之旅行前須知

  • 宇宙旅行團招募DM

筑波宇宙中心現場

  • 潛入日本太空心臟地帶「筑波宇宙中心」

  • 何A戰利品開箱

  • TASAXJAXA 臺日一起飛向宇宙

  • SONY 宇宙感動事業「STAR SPHERE」

WELCOME~一起揭開宇宙真相

  • 超自然雜誌《ムー》總編輯三上丈晴專訪

  • 日本超自然熱潮裡的UFO輪廓

  • 日本UFO・外星人近距離接觸事件簿

  • 外星人友善小鎮

  • 外星人召喚

  • 從文案寫手兼寫真家,到召喚UFO的日下慶太

  • UFO 召喚專門樂團「エンバーン」

  • 居家召喚外星人攻略

◎ Regulars

  • 四十七新聞

  • 地方通信/橫濱阿湯哥 from 神奈川

  • 亞洲電波/連結宇宙力量的臺日占卜術

  • 雙城案內/東京書店|京都書店咖啡廳

  • 囉唆系主廚/香檸和牛烏龍冷麵

  • 音楽配信/東京音樂敗家日記

  • 番組放送/龍貓大王

  • GOOD DESIGN AWARD/Hobonichi Globe

  • 自体燃焼/New Balance 概念雜誌《NOT FAR》

  • 安田先生出差中/NOW?! 科幻寫實紀元

欲觀看完整內容,請購買 第48期〈日本発、宇宙探險 2025〉Ψ(-)_(-)Ψ